食事改善
ここでは、便秘解消に効果的な食生活について解説しています。
食生活の乱れが便秘の原因に
便秘と食事の関係は、切っても切り離せません。便秘になりやすい人の多くは、食生活に原因があるようです。
最近では、「朝は忙しくて食べる時間がないから…」「ダイエットのために、朝ごはんは抜いている」という理由で、朝食抜きの生活をしている女性も少なくありません。
便秘解消のためには、朝ごはん抜きの生活はNG!です。なぜなら、便意をもよおしやすい時間帯は、朝食後と言われているからです。
まずは、朝起きたらコップ1~2杯の水を飲むようにしましょう。水は数分で大腸に届き、良い刺激を与えてくれます。
便秘解消の鍵は「食物繊維」
実際の食事内容で意識したい事といえば、不足しがちな食物繊維を積極的に摂ることです。
食物繊維は消化酵素で分解されることがなく、保水性に優れています。大腸では便の量を増やし、柔らかくします。
食物繊維には2種類あり、こんにゃく・りんご・海草類などに含まれる「水溶性食物繊維」と、ごぼう・豆類・芋類などに含まれる「不溶性食物繊維」があります。
水溶性食物繊維は整腸作用のある善玉菌を増やす働きがあり、不溶性食物繊維には便のかさ増し&柔らかくする働きがあるので、どちらも摂取できる食事が理想的です。
ただし、けいれん性便秘の人の場合は、食物繊維を取りすぎるとかえって逆効果の場合もあるので、注意が必要です。
お通じに良い食べ物リスト
食物繊維以外にも、便秘解消に効果的な食品はたくさんあります。
ここでは、どの家庭にも常備していそうな食べ物をリストアップしてみました。
- 納豆…酵素であるナットウキナーゼには、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。
- ヨーグルト…乳酸菌が善玉菌を増やし、腸内のぜん動運動を促進します。
- はちみつ…グルコン酸が、腸内の善玉菌を増やしてくれます。
- 梅干し…クエン酸は、腸のぜん動運動を高める働きがあります。
- 玄米…食物繊維だけでなく、ミネラルやビタミンなど、お通じに良い栄養素がバランス良く含まれています。
- にんにく…アリシンには、整腸作用があり、腸のぜん動運動をアップさせます。
これらの食べ物に便秘改善の効果があるといっても、食べ過ぎには気をつけましょう。栄養バランスが崩れて、便秘以外にも体調不良をまねいてしまう可能性もあります。
バランス良い食事の中に、便秘解消に効く食べ物をうまく取り入れることが理想的です。