運動
ここでは、便秘解消に効果的な運動方法について解説しています。
便秘がちの人は運動不足の傾向に
便秘改善法の一つに、運動があります。「便意はあるのに、トイレでがんばっても結局出ない…」そんな人は、腹筋が弱いのかもしれません。
腹筋を鍛えれば、肛門に圧をかけて便を押し出す力が大きくなる他に、血流がアップして胃腸の働きそのものも良くなる、という効果があります。
「じゃあ、毎日腹筋を何回もして、鍛えなくちゃダメ?」と思うかもしれませんが、そんなにストイックに励まなくても、腹筋を意識した簡単な運動を毎日するだけで、効果があるようです。
簡単にできる便秘体操をレクチャー
● 足を上げるだけの簡単運動
- 両脚をのばした状態で座る(この時、手は後ろの床につける)
- 両脚を床から30cmぐらい持ち上げて、10まで数えながらキープする
(脚は揃えて伸ばした状態で。また、慣れるまでは10まで数えられなくてもOK)
※ 1セット2~3回、できるようになってきたら1日2~3セットやってみましょう。
● お腹をひっこませるだけ(腹式呼吸)
- 仰向けに寝て、両手をお腹の上に置く
- ゆっくりお腹をへこませる→戻すという動作を、10~20回続ける
● ひねり運動
- 仰向けになって、両膝をたてる
- 両膝を真横に倒して、そのまま約10秒、自然に呼吸
- 今度は反対側に膝を倒して、同じように10秒、自然呼吸
※ 2→3の動作を、5回ぐらい繰り返す。
便秘解消のために、運動をする際の注意点とは?
せっかく便秘解消運動をするのだから、なるべく効率的に効果を実感したいですね。そのためのヒントとして、運動をするタイミングがあります。
より効果的と言われているのが、朝ベッドから起き上がる前に、そのままベッドで行うこと。
寝ている時は腸もお休みモードですが、起き出すと動き出します。そのタイミングで運動をすることで、腸がより早く活動的になる手助けができるのです。
また、運動をするにも注意が必要です。決して無理はしないこと!とくに、腰痛持ちの人にとってはハードな内容も含まれるので、体操より、腹式呼吸を意識して行うだけでも良さそうです。自分に合った内容のものを、無理のない範囲で、毎日コツコツ続けてみましょう。